トライアローラボ コラム一覧

コラム一覧

131件~140件(全169件)
  • 最終更新日 2016/01/12
    プラントエンジニアの仕事といえば、実際にプラントを作ったりメンテナンスをする仕事がメインと言えます。 では実際に手掛けるプラントにはどのような種類があるのでしょうか。 ここではプラントの仕事が発生する分野や業界などを大きく分類しながらご紹介したいと思います。
  • 最終更新日 2015/12/14
    バブル崩壊以降の景気停滞期より、民間だけでなく公共工事も激減。建設業界は人材のリストラや採用を抑えたことにより、現在慢性的な人材不足が続いていると言われています。ところが、東日本大震災の復興需要や2020年の東京オリンピック需要またアベノミクスによる景気回復感等も相まって、盛り返しのきざしが見えてきました。しかし、人材不足の課題は依然解決されないまま。そこで経験豊富で即戦力となる技術者はもちろんですが、人材不足により未経験者にも注目が集まっています。今回は、建設業界の展望とともに建設系エンジニアの仕事内容について紹介します。
  • 最終更新日 2015/10/13
    ソフトウェアの開発に関わる技術者の業務は一般的にプロジェクトマネージャーやシステムエンジニア、プログラマーなどに分類されますが、実際にはそれ以外にもさまざまな職務にあたっている人たちがいます。ここではソフトウェア技術者が担当する代表的な仕事内容について解説します。
  • 最終更新日 2015/09/28
    電気主任技術者という資格の名前を耳にしたことあるでしょうか。あるいは、「電験○種」と略称の方がよく知られているかもしれません。この資格の企業ニーズは高く、取得すればさまざまなフィールドで活躍することが可能になります。今回は電気主任技術者の資格と仕事内容について解説します。
  • 最終更新日 2015/09/14
    今日では仕事の現場にも女性の姿が多く見られるようになり、IT業界においても若手世代の女性エンジニアやプログラマーが第一線で活躍しています。しかし女性には、出産や育児といったライフステージの変化があり、家庭と仕事の両立に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。今回はIT業界に的を絞り、女性エンジニアのワークライフバランスについてご紹介します。
  • 最終更新日 2015/09/02
    前回は建設業界で働く女性に対して、業界の取り組み等を聞いてきましたが、今回は箱田さんにフォーカスをあててみました。2児のママでもある箱田さん。会社で営業というポジションで働く傍ら、「土木技術者女性の会」の会誌「輪」の編集長としても活躍するワーキングマザーのお一人です。現在の会社に入社される前は出版社で編集者をしていたとのことで、その経緯から聞いてみました。
  • 最終更新日 2015/08/19
    結婚や子育てといったライフステージの節目でも、女性エンジニアの皆さんが継続して働き続けられる方法は何かを考える当研究室。女性エンジニアの転職・再就職事情を知るべく、今回は建設業界にスポットを当ててみます。
  • 最終更新日 2015/08/05
    日本を代表する建築物や街のランドマークとなるような建物、鉄道、トンネルといったインフラの構築など、スケールの大きい仕事に携われるというイメージや社会貢献度の高さ、年収の高さといった待遇面などから、大手ゼネコンは就職、転職先として常に人気があります。ただ、大手になるほど就職は狭き門となり、正社員として働くのは難しいというのも現実です。では、大手ゼネコンで働くチャンスはどのように掴めばいいのか、資格や働き方を含めて考えてみましょう。
  • 最終更新日 2015/07/21
    かつての「終身雇用」という言葉は古くなり、今の社会では転職することが当たり前の時代となりました。しかしどうやって転職してよいかわからなかったり、漠然と不安を感じてしまったりと、ネガティブなイメージが多いのも事実ではないでしょうか。ここではITエンジニアの転職について、業界や企業の選び方、転職活動の進め方のポイントをご紹介します。
  • 最終更新日 2015/07/08
    IT業界では、正社員として働く以外にも、派遣で就業するという働き方も多く見られます。ITのエンジニアには、ITコンサルタント、システムエンジニア、プログラマーなどさまざまな職種があり、派遣で働く一番のメリットは、業種・分野問わず自分のスキルやキャリアを活かせるということ。ここでは、自分に合った派遣会社を選ぶには、何をポイントにするべきか考えてみましょう。